2年生算数の《時刻・時間》が分からない、苦手という場合の対処法。時計学習は家でも必要?

時間の計算のタイトル画像
  • URLをコピーしました!

小学校算数の《時刻・時間》はとてもつまずく子が多い単元です。1年生では時計の簡単な読み方を習い、2年生では時間の計算を習います。さらに3年生になるとより難しい計算に。周りのママ達にも「うちは時計で苦労した~。」という人が何人もいました。そして我が家の小2息子の学校からも「ご家庭でも時間に関する声掛けのご協力をお願いします」という切実な内容のお手紙が!

カナママ

よっぽどつまずく子が多いんですね・・・

しかしながら、学校でみっちり教えてくれるのかと思いきやそうではありません。時間の授業はあまり時間を取らずに終わってしまいます。最悪、理解できないまま終了ということも。そうなると今後、より難しい時間の計算が出てきたときについていけなくなってしまいますよね。3年生でつまづかないためにも、2年生の内容は2年生のうちにしっかり理解しておきたいところ。ここでは1年生・2年生の時計の学習についてお伝えしていきます。

目次

アナログ時計について

まず普段、おうちで子どもが目にする時計はアナログ時計でしょうか?デジタル時計でしょうか?デジタル時計はとても見やすくて良いですが、子どもの時計の学習にはアナログ時計を使用します。学校の教室にもアナログ時計が掛けてありますが、より生活に密着した時間の感覚を身につけるためにも、おうちでアナログ時計を使用することをオススメします。

時計の選び方

  • デザイン性重視ではなく、見やすさ重視
  • ローマ数字( I,II,III,IV,V…)ではなくアラビア数字(1,2,3,4,5…)のもの
  • 分刻みの線が入っているもの
  • 最初はできれば知育時計

時計の読み方が分からなかったら「知育時計」を用意しよう

知育時計というものをご存じでしょうか。知育時計は、子どもが時計を読むのを手助けしてくれる時計です。例えば時計に書いてある数字の間が色分けしてあり、1~2の間は「1時〇分」、2~3の間は「2時〇分」というのが分かりやすくなっています。また分刻みのメモリにも数字が書いてあって、「〇分」が分かりやすいようになっています。「〇時〇分」という読み方を学習する際にとても役に立ちますね

時計を読むのが苦手、という場合はぜひ検討してみて下さい。

Amazonでの販売はこちら

楽天市場での販売はこちら

Yahoo!ショッピングでの販売はこちら

1年生算数《時計》

1年生では「〇時〇分」という時計の読み方を学習します

と、一言でいっても、時計が分からない子どもにとっては覚えることがたくさんあります。もし普段使用している時計が数字だけのデジタル時計だった場合、アナログ時計の針が右回りで進むことも知らないかもしれません。1つ1つ丁寧に教えてあげましょう。

時計について知っておくこと

時計は「学校へ行く時間」「見たいテレビが始まる時間」「寝る時間」などを教えてくれる便利なツールですね。学校ではチャイムで知らせてくれますが、おうちでは時計を見る必要があります。時計には「見方」があり、見方を覚えて時計が読めるようになると、とても便利ですよね。逆に時計を全く見ずに生活すると、遅刻したりテレビを見逃したり、困ったことも起こります。そんな時計の役割を、まずは教えてあげてはいかがでしょうか

時計の読み方で覚えることは、下記のとおりですね。

  • 時計の針は短い針と長い針があること
  • 短い針は「〇時」長い針は「〇分」を表すこと
  • 時計の針は右回りで進むこと
  • 短い針が1~2の間は「1時~」、2~3の間は「2時~」であること
  • 長い針は細かいメモリで読むこと
  • 「〇時30分」は「〇時半」とも言うこと
  • 5分刻みの「〇分」を覚える

家庭での声掛けと取り組み

普段の生活で、時間について会話する機会はたくさんあるかと思います。例えば下記のような感じですね。

  • 「7時20分に家を出るからね。」
  • 「3時になったらおやつだよ。」
  • 「もうすぐ9時だから寝ようね。」
  • 「今、何時何分?」
  • 「お風呂は何時に入る?」

時計の読み方が分かってきたら、子ども自身に1日の予定をたてさせるのも良いです

時間やること
7時半あさごはん
8時メダカのえさやり
8時10分しゅくだい
9時こうえんにいく

時計を気にしながら、自分で立てた予定通りに過ごす楽しさを感じられます。また、予定の時刻に間に合わなかったり逆に余ってしまった時に、時間の感覚を感じることもできますよ。

時計の読み方を教えてくれる動画

小島よしお先生のYouTubeチャンネル「小島よしおのおっぱっぴー小学校」で、時計の読み方を教えてくれる動画がありますよ。手作りの大きな時計で、分かりやすく楽しく解説してくれます!子どもが食いつくこと間違いなしなのでぜひ見てみてくださいね。

あわせて読みたい
子どものためのYouTube【YouTube Kids・ユーチューブキッズ】を活用しよう 子どもの家庭学習や遊びにおいて、YouTubeを活用するおうちは多いかと思います。しかし色んな動画を見ることが出来る分、不適切な動画を目にしてしまうこともあるのでは...

他の単元でもつまずいているかも?という場合

1年生算数の「時計の読み方」だけでなく、足し算引き算等もよく分かっていないかも・・・という場合は、下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
1年生算数のつまずきポイント&対処法!繰り上がり・繰り下がりを【図で説明】 1年生になると算数の授業が始まりますね。大人からすれば1年生の算数なんて簡単だろうと思いますが、子どもをみていると「あれ、足し算が分からない?」「繰り上がり...

2年生算数《時刻と時間》

1年生では、時計を見て時刻を読むという学習でした。2年生では、時間の計算が始まりますよ

「時刻」と「時間」の違い

ところで皆さん、「時刻」「時間」の違いをご存じでしょうか?普段何気なく使っているこの言葉。小学校の算数の教科書ではきっちり使い分けがされています。まずはそこを押さえておきましょう。「時刻」と「時間」の違いは下記の通りです。

時刻・・・1点の時を表します。例えば「6時50分」「8時30分」など
時間・・・時刻と時刻の間の長さを表します。例えば「1時間30分」など

時間の計算で覚えておくこと

時間の計算は、その他の足し算や引き算とは異なりますよね。時間の計算をする前に、覚えておくべきことがこちら。
これらを踏まえたうえで、時間の計算に挑戦しましょう。

  • 長い針の1メモリは1分
  • 長い針が1回りすると60分
  • 60分=1時間
  • 24時間=1日
  • 午前と午後があり、どちらも12時間
  • お昼の12時は「正午」

<step1> 1時間以内の計算から始めよう

時間を計算する時、始めは時計を見ながら、00分~59分までの間で始めましょう

8時00分から8時20分までの時間は?

「分」を表す長い針は1メモリで1分なので、20メモリで20分ですね。できれば「5分・10分・15分・・・」という5分間隔の針の動きを覚えられたら、速く答えが出せます。

8時50分から9時10分までの時間は?

これも、長い針がどれだけ動くかを見れば、20メモリで20分であることが分かります。

<step2> 1時間を超える計算

1時間を超える計算をするときは、まずは「〇時間」のみの計算から始めましょう

9時から10時までの時間は? 
9時30分から10時30分までの時間は? 
9時55分から10時55分までの時間は?

「〇分」を同じにしてあげることで、分の計算を気にすることなく「〇時間」の計算ができますね。

<step3> 〇時間〇分の計算①

step1で「〇分」の計算、step2で「〇時間」の計算ができたら次は「〇時間〇分」の計算です。

7時00分から8時10分までの時間は?
9時15分から11時30分までの時間は?

最初は上の問題のように「〇時」も「〇分」も後に来る数字の方が大きくなるようにしてあげましょう。そうすることで「〇時間」と「〇分」のそれぞれを落ち着いて計算することができますね。

<step4> 〇時間〇分の計算②

次は、問題の後に来る「〇分」の数字の方が小さい場合です。

①10時20分から11時10分までの時間は?
②9時50分から12時00分までの時間は?

この辺になると「ん?」となる子が多いのではないでしょうか。今までもそうですが、ここまでくると特に、実際にアナログ時計を動かして見せてあげるのが一番分かりやすいですね。学校で使用する算数セットにあったり、100均でもおもちゃが売っていますのでぜひ活用してみてください。問題②の場合、「長い針を1周まわして1時間経つと10時50分、2週回して2時間経つと11時50分、3週回すと12時50分で越えてしまうね。じゃあ11時50分から何分で12時00分になるかな?」という説明が、時計の針を動かしながらできますね。

正午をまたぐ計算

ひっかけ問題のように間違えやすいのが、下のような問題です。

①午前6時から午後7時までの時間は?
②午前9時20分から午後10時10分までの時間は?

問題①は「1時間」、問題②は「50分」と答えてしまいそうですよね。「お昼の12時が正午」、それより前が「午前」、それより後が「午後」である事を確認しましょう。そして、時計の数字を指さしながら、何時間経つのか数えて確認するとよいですね。

時刻の計算

時間の計算」が「AからBまでの時間は?」という問題だったのに対し、時刻の計算は下記のような問題になります。

問題「時計が9時をさしています。それぞれの時刻を答えなさい。」①1時間前 ②30分後 ③2時間40分後

この時、「~前」「~後」の意味が分かっていないことがあります。「~前」は時間が戻る、つまり時計の針が左周りになり時間が戻ります。逆に「~後」は右回りで進みます。

また「~後」と「午後」が区別できていないこともあるので、別物であることを教えてあげましょう。

家庭での声掛けと取り組み

2年生の内容に沿った声掛けは次のようになります。

  • 15分後に家を出るから時計を見ててね
  • ゲームは30分だけだよ。今は6時10分ということは、何時何分まで?
  • 昨日の夜は9時に寝たね。今日は6時半に起きたから、寝てた時間は?

また、次のような記録表を作ることもオススメです。

今日やったこと始まりの時間終わりの時間かかった時間
あさごはん7時10分7時25分15分
しゅくだい8時30分8時50分20分
こうえんであそぶ9時40分11時30分1時間50分

時間・時刻の計算は日々の生活の中で慣れていかないと、卓上だけでのお勉強ではなかなか身につきません。時間を意識して生活することで、生活習慣を整えることもできますので、ぜひご家庭でも時計を意識してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次